2018年12月19日水曜日

中国河北省農林科学院訪問

ちょっと前になりますが、中国河北省農林科学院に招聘されました。
また、トマトへのゲノム編集およびトマトバイオリソースについて講演をしてきました。形質転換やゲノム編集の規制についての質問が結構ありました。中国では現状、遺伝子組換えについては綿が商業栽培されているのみで、あとは、アメリカとかから遺伝子組換えトウモロコシなどが輸入されているそうです。ゲノム編集についてはまだ結論はでておらず、日本はどうだ?という質問もありました。一応、その時点でのマスコミ等でも報道された情報(SDN-1は組換えとは扱わないが、情報を提供する必要あり)を答えておきました。正式な見解は今年度中かと思われますので。

河北省は北京、天津とあわせると1億人もの人口にのぼり、日本とほぼ同じという人口の多い省です。生産現場にも連れて行ってもらいました。河北省農林科学院が作製した品種の販売も行っており、中国全土の約2割はここで育種した品種だそうです。また、降水量が少ないため、省水栽培の研究にも力を入れているとのことでした。

特徴的だったのは、ビニールハウスの形状ですね。日本の一般的なものとは異なり、南向き重視した形です。これにより、暖房代をかけずに栽培することも可能となったそうです。実際、河北省は東北地方ぐらいの緯度で、冬はかなり温度が下がるので、この方法は効果的だそうです。南側の背が低いので作業動線としてはあまり良くないかもしれないが、中国なので、人数は多いから、日本のように省力という発想はないのかもしれません。
 現在、河北省農林科学院も共同研究を積極的に行っており、信州大学と共同研究協定の締結を12月に行ったとのことです。

2018年10月29日月曜日

論文が掲載されました

10日ほど前になりますが、Plant Cell Reportsに論文が掲載されました。
一過的タンパク質大量発現システムをトマトの様々な栽培種、野生種において適用させたという論文です。

https://link.springer.com/article/10.1007/s00299-018-2350-1
https://drive.google.com/file/d/1nbkLYZsPyTKMmXSfJf3ndjT3Lio-gL-A/view(日本語解説)

色々と使い道がありそうです。

2018年10月26日金曜日

サナテックシード

プレスリリースをするとは聞いていましたが、日経新聞にも取り上げられましたね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3693875025102018L60000/

サナテックシード、筑波大発ベンチャーに
https://sanatech-seed.com/
ゲノム編集を用いた農産物販売をメインとした会社です。江面先生がCTOとして入りました。ゲノム編集に関わる特許は係争中ではありますが、農産物に関しては整理がついてきたみたいなことは聞きました。今、効率よくゲノム編集作物がとれる方法の試行錯誤をしているので、うまくいったら、こちらのベンチャーへ技術供与ですね。

2018年10月3日水曜日

新潟訪問

わが国で植物一過的発現でタンパク質を生産、精製されているUniBio様の研究所を訪問させて頂きました。
UniBio様のHP:https://unibio-jp.com/

我々は事業化ということがメインではないので、大量のサンプルを扱うことに工夫をされていらっしゃることを拝見できて、非常に勉強になりました。

ノーベル賞で本庶先生が受賞されましたね。出張先で知りました。
私が学生の頃から、非常に著名な方でした。
わが国のサイエンスにとっても非常に嬉しいニュースです。

袁君来日

特別研究学生として中国からの留学生を受け入れることになりました。Welcome partyの1枚です。抹茶ロールケーキはなかなか美味でした。


2018年9月25日火曜日

BradとBob来日

TGSW (Tsukuba Global Science Week)にあわせてミシガン州立大学のDr. Brad DayとDr. Robert VanBurenに来日してもらいました。ありがたいことです。T-PIRCでシンポジウムを行った際の記念撮影です。

BradとBobとは次の日に研究打ち合わせを行いました。まずは手始めとして一過的発現系をBradがもっているリソースに適用可能かを調べているのですが、ポジティブな結果が出ているので、簡単な論文として実績を作りたいと思います。

2018年8月9日木曜日

論文が掲載されました。

Scientific Reports誌へ三浦謙治教授・寿崎拓哉准教授らの論文が掲載
【植物における低温シグナル伝達経路に関与する新たな因子を同定】
植物における低温ストレス応答において、抑制的にはたらく転写因子の役割を明らかにしました。

https://gene.t-pirc.tsukuba.ac.jp/archives/2030.html
https://www.nature.com/articles/s41598-018-29722-x

ICE1との2ハイブリッドスクリーニングによって単離した因子ですが、ようやく論文掲載までこぎつけました。

Researcher IDのぞいたらH-indexが28までいきました。
http://www.researcherid.com/rid/C-2803-2011
目指せ30ですかね。

2018年6月6日水曜日

広州

先日JST主催の日中大学フェア&フォーラム in Chinaで技術展に出展してきました。
http://www.tsukuba.ac.jp/news/e201805231130.html (大学広報)
色々な方とお話できて有意義でした。河北省の方から招待されたので、折をみて伺うことにします。

現地通訳ボランティアの方と










そのほか、いくつかの施設等に視察にも行きました。中国の科学技術の成長ぶりが良く分かります。論文の数が圧倒的に右肩上がりなのも十分分かりますし、この傾向はまだまだ続きそうです。


大学集積地区(11大学が集まっている)















スパコン(天河二号)






BGIの広州ブランチ

2018年4月5日木曜日

札幌

先日、札幌に学会参加に行ってきました。
茨城は桜がほぼ満開でしたが、札幌ではところどころ雪が残っていました。今回は茨城空港利用なので、乗り降りがスムーズなのは良かったです。最近は新技術に関するセッションもあるので、来年あたりはタンパク質合成の話をしても良いかもしれません。どこまで興味をもってもらえるかですが。
今回は当研究室の博士課程の学生Naraさんにも「Ca2+-permiable mechanosensitive channels MCA1 and MCA2 mediate cold-induced cytosolic Ca2+ increase and cold tolerance in Arabidopsis」とのタイトルでポスター発表をしてもらいました。



2018年3月26日月曜日

名古屋


先日、農芸化学会発表のため、名古屋に行ってきました。論文掲載されたタンパク質発現システムを話してきました。このシステムが本当に使えることを証明するためにも事例構築が必要ですね。


また、名古屋にいく前日に退職者を送る会が開かれました。65歳までのお勤め、お疲れ様です。益々のご活躍を祈念します。

2018年3月23日金曜日

一過的タンパク質発現システム

先日論文が掲載された一過的タンパク質発現システムですが、学生がこんなものを作ってくれました。一応、ネコのお絵描きと言っておきます。

2018年3月20日火曜日

論文が掲載されました。

今年度は後半にかけて結構頑張って論文を出しています。

Scientific Reports誌へ三浦謙治教授・江面浩教授・星川健助教らの論文が掲載
【植物でタンパク質を大量に作る技術を開発 ~一過的発現システムの改良~】
植物において、タンパク質発現システムのスタンダードとなり得るベクターの構築に成功した重要な成果であり、特許協力条約(PCT)に基づく特許出願済みです。

詳細はこちらをご覧ください。
植物で大量にタンパク質を作れるようになりました。大腸菌や酵母の発現系に匹敵するレベルのタンパク質生産ができました。これを使えば色々なタンパク質の生産が可能になります。大腸菌等で発現しにくいタンパク質を作製するための新たなシステムとなると考えております。こちらに関してはPCT出願まで至りました。

あと、総説ですが、Plant Physiology & Biochemistryに掲載されました。
こちらはナス科ゲノム編集に関わる動向をまとめたものです。

結構書き物をしました。




2018年2月21日水曜日

論文が掲載されました

壽崎先生(おめでとうございます!)と共同研究していた内容がNat. Comm.に掲載されました。
https://www.nature.com/articles/s41467-018-02831-x
植物-微生物共生も奥が深くて興味深いですね。

あと久々にResearcher IDのぞいたらH-indexが27に上がっていました。
http://www.researcherid.com/rid/C-2803-2011
今後も注目されるような研究を続けていきたいと思います。

2018年1月15日月曜日

論文掲載されました

東京学芸大の飯田先生と一緒に行っていた仕事がScientific Reportsに掲載されました。
https://www.gene.tsukuba.ac.jp/research/
https://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201801111901.html

Scientific Reports誌へ三浦謙治教授・壽崎拓哉准教授、飯田秀利教授(東京学芸大)らの論文が掲載
【植物低温ストレス応答に関与する新たな仕組みを解明】
植物のカルシウムチャネルMCAが低温ストレス応答に重要であることを明らかにしました。

https://www.nature.com/articles/s41598-017-17483-y

Ca2+-permeable mechanosensitive channels MCA1 and MCA2 mediate cold-induced cytosolic Ca2+increase and cold tolerance in Arabidopsis


何とか掲載されました。ホッとしています。
詳しい内容はリンク先のプレス文章をご覧下さい。